
沢の鶴資料館 麹【灘の酒蔵】西郷 神戸市東灘区

日本酒の味と香りを決める麹づくり ココでしか飲めない生原酒
『沢の鶴資料館 麹 灘の酒蔵 西郷』

酒造りの大切なもののひとつ麹をつくる「麹室」(こうじむろ)


酵母がアルコール発酵するために必要な「糖」 米に含まれるデンプンを糖に変える役割を果たすのが『麹』なのです



蒸米に 種麹(たねこうじ) をまき麹菌を繁殖させるため、適温(30〜40℃) に保たれた部屋が「麹室」

とっても天井が 低いっ




出来上がったお酒をいれる『酒樽』 いまも樽職人の手作業でつくられているんだそうです


資料館を出たトコロには、積み上げられた酒樽


とっても優しい木の香りが辺りに漂います。。


昔のお酒のラベル。 すごくお洒落っ


敷地内にあるお社


その横には「ミュージアムショップ」が



ショップではココでしか飲めない生原酒「資料館原酒」の無料試飲ができるんですっ




『灘の酒蔵めぐり』で、楽しく日本酒のお勉強っ

【沢の鶴資料館 釜】

竈で沸かした湯のうえに巨大な蒸籠「大甑」(おおこしき) をのせて酒米を蒸しあげる「蒸米」のコーナーや「洗米」コーナー、灘の酒造りを学べるビデオコーナー
【沢の鶴資料館 醪】

蒸しあげられた酒米が大きな桶のなかで発酵する「醪仕込コーナー」酒母・麹・蒸米・水 を3回に分けて仕込む『灘の三段仕込み』で使用された大小様々な桶
【沢の鶴資料館 酛】

お酒を生み出す酵母を育てる「酛仕込コーナー」酒造りにまつわる色々なモノやお酒を運んだ樽廻船のミニチュアも展示。動物の名前がつけられた道具がたくさんっ!!
兵庫県神戸市灘区大石南町1丁目29-1
「沢の鶴資料館」
阪神電車「大石駅」から徒歩約10分
JR「麻耶駅」から徒歩約17分
開館時間 10:00 〜 16:00
休 館 日 毎週水曜日・年末年始
盆休み(8/11〜/16)
入 館 料 無 料
駐 車 場 有 り(ミュージアムショップ側)
【神戸酒心館 御影郷】

“ノーベル賞晩餐会で振る舞われたお酒”として一躍有名になった「福寿」を造る蔵元『神戸酒心館』酒蔵がいくつも点在する御影郷のなかでも人気の酒蔵♪
【灘の酒蔵 魚崎郷・御影郷】

灘の海沿いに広がる酒蔵のまち 灘五郷「魚崎郷」と「御影郷」に点在する酒蔵を訪れる“酒蔵巡り”無料の酒蔵見学や美味しいお酒の試飲で日本酒初心者も日本酒に親しめる
スポンサーリンク