
沢の鶴資料館 酛【灘の酒蔵】西郷 神戸市東灘区

アルコールを生みだす酵母を育てる酛仕込みや酒造りに関わる品々
『沢の鶴資料館 酛 灘の酒蔵 西郷』


2階にあがるとまずは『酛仕込みコーナー』を見学ですっ


この 蕪櫂(かぶらがい)で米や米麹をすり潰し、乳酸菌が発生しやすい環境をつくる「山卸・酛すり」(やまおろし・もとすり) が行われていました


吊り下がっている「暖気樽」(だきだる)は、なかにお湯を入れて酒母の温度を調節するために使われていた湯たんぽみたいな樽



あ、コレ『白鶴酒造資料館』でも見たことあるっっ


この巨大な滑車は「阿弥陀車」(あみだぐるま)


大きな道具を1階と2階で上げ下げするために使われます。

その向こうに見えているのは。。

「樽廻船」(たるかいせん) のミニチュア


大量の酒樽を積んだ樽廻船。こうして上方から江戸へと運ばれた灘の酒は「下り酒」と呼ばれ江戸の人々を夢中にさせました



酒造りにまつわる様々な道具がならぶ。。


よく見てみると.. 猫・猿のべべ・猿(こま)

竜の口(たつのくち) ..



雀・つばめ・うし..

動物の名前がいっぱい




つぎはお隣り「麹づくりコーナー」の見学と、1階「ミュージアムショップ」でココでしか飲めない生原酒の試飲っ


【沢の鶴資料館 釜】

竈で沸かした湯のうえに巨大な蒸籠「大甑」(おおこしき) をのせて酒米を蒸しあげる「蒸米」のコーナーや「洗米」コーナー、灘の酒造りを学べるビデオコーナー
【沢の鶴資料館 醪】

蒸しあげられた酒米が大きな桶のなかで発酵する「醪仕込コーナー」酒母・麹・蒸米・水 を3回に分けて仕込む『灘の三段仕込み』で使用された大小様々な桶
【沢の鶴資料館 麹・生原酒 試飲】

酵母のアルコール発酵を助け、お酒の味と香りを左右する麹(こうじ)をつくる「室」(むろ)の見学と、ココでしか飲めない生原酒の試飲ができるミュージアムショップ
兵庫県神戸市灘区大石南町1丁目29-1
「沢の鶴資料館」
阪神電車「大石駅」から徒歩約10分
JR「麻耶駅」から徒歩約17分
開館時間 10:00 〜 16:00
休 館 日 毎週水曜日・年末年始
盆休み(8/11〜/16)
入 館 料 無 料
駐 車 場 有 り(ミュージアムショップ側)
【神戸酒心館 御影郷】

“ノーベル賞晩餐会で振る舞われたお酒”として一躍有名になった「福寿」を造る蔵元『神戸酒心館』酒蔵がいくつも点在する御影郷のなかでも人気の酒蔵♪
【灘の酒蔵 魚崎郷・御影郷】

灘の海沿いに広がる酒蔵のまち 灘五郷「魚崎郷」と「御影郷」に点在する酒蔵を訪れる“酒蔵巡り”無料の酒蔵見学や美味しいお酒の試飲で日本酒初心者も日本酒に親しめる
スポンサーリンク