
龍野城【霞城】隅櫓 兵庫県 たつの市


別名「霞城」鶏龍山の山麓に建つお城
『龍野城 霞城(かじょう)隅櫓』


城の西側にそびえる「隅櫓」(模擬)

ん?「模擬」ってどういうコト? 本丸御殿や武具櫓、埋門が再建されている龍野城。 この隅櫓だけに「模擬」とついているので気になる..



隅櫓の下から伸びる登城路


お城の西側にある門

登城路を振り返ると、その先に見えるのはプール


お城の下にある「龍野小学校」の『水練場』!! 小学校のプールも街の景観にあわせてこんなにお洒落にっ


門をくぐると道が二手に分かれています。 左の道は山頂の「鶏龍山城跡」へとつづきます。 龍野赤松氏が築いた鶏龍山城は別名「朝霧城」と呼ばれた山城で、現在も石垣が残っているそうです。 ここも時間が有れば見てみたかったけど今回は右へ..


1979年(昭和54年)に再建された本丸御殿へと進みます。

西の山の中腹に見えるのは「野見宿禰神社」


桜の季節には美しい景色が広がるんでしょうね〜っ




京極氏が丸亀藩に転出して以来、城も無く荒れた状態になっていた城跡を信濃飯田から龍野藩へ移封された脇坂安政(わきさか やすまさ)が1672年 現在のような陣屋形式の城郭に再建。明治維新後ほかの城と同様に廃城されたものを昭和に入り再建





「龍野城 埋門」へとつづく。。

兵庫県たつの市龍野町上霞城128-1
「龍野城」
JR姫新線「本竜野駅」から 徒歩約21分
山陽自動車道「龍野IC」から 車で約9分
開館時間 8:30 〜 17:00
休 館 日 月曜日(祝日の場合翌日)
年末年始(12/29〜1/3)
入 館 料 無 料
駐 車 場 有 り(10台・無料)
たつの市のおでかけ
【龍野城 埋門】

真っすぐに伸びた白い漆喰の土塀の先に見えるのが、龍野城の正門にあたる『埋門』城の西側 隅櫓の下に残る「家老門」の姿も。美しい紅葉が残る晩秋の龍野城の景色。
【龍野城 本丸御殿 兜】

賤ヶ岳で戦功をあげた脇坂家が建てた山麓の城郭『龍野城 本丸御殿』入口すぐに用意されている兜と陣羽織を着せて貰って、静粛な雰囲気の御殿内を見学しますっ♪
【龍野城 本丸御殿 龍の襖絵】

龍野城「本丸御殿」黄金に輝く煌びやかな上段の間や風情ある枯山水の中庭、その中庭を眺める部屋には雲の海を駆け上がり天に昇る龍の姿を描いた迫力の襖絵が。
【龍野城下町 播磨の小京都】

「播磨の小京都」と呼ばれる風情ある龍野の城下町。立派なお屋敷がならぶ武家屋敷エリアや下町の町家エリア、それぞれ違った風景が楽しめる龍野の町を散策です♪
【三木露風生家】

日本近代詩人『三木露風』の生家。幼い頃に育った龍野の街を想い作った「赤とんぼ」の詩は、童謡として広く親しまれています。白く美しい漆喰の土塀に囲まれたお屋敷。
【龍野公園紅葉谷】

龍野城の背後にそびえる鶏龍山 その西側に広がる「龍野公園紅葉谷」600本の楓が魅せる紅葉のトンネルと、真っ赤な紅葉のじゅうたんは必見の紅葉スポットです♡
【野見宿禰神社 相撲の神様】

相撲の祖であり「龍野」の地名の由来にもなった野見宿禰(のみのすくね)を祀る神社。長い石段の先にある境内からは播磨平野が一望!! おススメの絶景スポット☆
龍野神社【藩祖を祀る神社】

龍野藩主脇坂家の祖「脇坂甚内安治」を祀る神社。『賤ヶ岳の七本槍』の一人として有名な武将で、槍働きで大名にまで出世した安治の武勇にあやかれる有難い神社。
【聚遠亭 茶室】

龍野藩第9代藩主 脇坂安宅が孝明天皇より賜った数寄屋風の茶室。池に浮かぶ風雅な茶室の姿と目の前の美しい庭園。そこからの眺望は「聚遠の門」と呼ばれた絶景!!
【聚遠亭 御涼所】

龍野藩主脇坂家の別邸で、江戸時代中期の建物。その周りに広がる趣ある日本庭園は、秋には紅く美しく染まる人気の紅葉スポット。最盛期には多くの人々が訪れます。
【そうめん処 霞亭】

龍野城すぐ横『そうめん処 霞亭』で地元特産の美味しい「揖保の糸」名物「霞亭にゅうめん」で冬でもほっこり あったかおそうめん♨ 冷やしそうめんも一年中あり。
【新宮宮内遺跡 弥生の森】

西播磨を代表する弥生時代集落跡『新宮宮内遺跡』復元された竪穴式住居が点在する公園では、国内最大級の「円形周溝墓」や「弥生戦士の墓」を見ることができます。
【宮内古墳群 横穴石室墳】

古墳時代後期の横穴式石室が約30基も点在「新宮宮内遺跡」から北へ、西播磨文化会館の裏山にひっそりとある古墳群。整備された公園内では美しい紅葉が見られそう♡
たつの市のおでかけスポットをまとめた

スポンサーリンク