
しまね海洋館アクアス【くらげ】 島根県 浜田市

幻想的で美しい、くらげのお食事風景


リニューアルされたクラゲ水槽、クラゲの姿をより美しく見せるための工夫が満載!! ここアクアスで使われているアクリルは、とてもキレイでお魚たちがとってもクリアで鮮明に見えるのです

水槽の照明を活かすため、室内はほの暗いトコロも多くキレイに撮れてませんが、良いカメラを使えば お魚たちの活き活きした とってもイイ写真が撮れると思いますよっ


エサのプランクトンが、まるで雪のようで幻想的...



春の訪れを告げる 日本固有のクラゲ「カミクラゲ」
冬から春にかけて日本の太平洋沿岸に現れるクラゲで、髪の毛のように細くて長い触手をなびかせて浮遊する姿から、この名前がつけられたそうです。 4月から5月頃には姿を消してしまうらしぃのですが、次の年に現れるまでどうしているのか 未だに解明されていない、その姿と同様 神秘的なクラゲなのです...



日本近海に分布する「アカクラゲ」
この長〜い触手に触れるととっても痛いっ





青色の照明のなか 幻想的に浮遊する「ミズクラゲ」
日本近海で最もよく見掛けるクラゲで、半透明の美しい姿をしています。 沿岸で、大量発生している姿を見掛けることがありますね。 刺されても痛くなることは殆ど無いので、嫌わないでっ


まぁ〜るいフォルムが可愛らしい「タコクラゲ」
本来のタコクラゲは透明で白い斑点のあるからだをしているんですが、からだが青・白・シースルー・ワインレッドなどの色をしている「カラージェリー」もタコクラゲと呼ばれているようです。
タコクラゲは“褐虫藻”(かっちゅうそう)という単細胞藻類を 体内に取り込み共生させていて、そのため様々な色に見えるそうです。 この褐虫藻が光合成をおこない、その栄養分の一部を宿主であるクラゲやサンゴに提供しているんだって



お食事中のタコクラゲ


タコクラゲの“足”美味しそう


幻想的な「くらげのお食事風景」タイミングよく見られて良かった

【くらげのお食事風景】
幻想的なくらげの食事風景に癒されてください...

「イカの交接」も見られます♪
◦ しまね海洋館アクアス【小魚たち 1F】
◦ しまね海洋館アクアス【小魚たち 3F】
◦ しまね海洋館アクアス【ペンギン】
◦ しまね海洋館アクアス【シロイルカ】
◦ はまだラーメン【アクアス】
◦ しまね海洋館アクアス【動画まとめ】
◦ しまね海洋館アクアス【まとめページ】
島根県浜田市久代町1117-2
島根県立しまね海洋館アクアス
山陰自動車道 浜田東IC下車 約6分
JR波子駅より 徒歩10分
開館時間 9:00 〜 17:00
9:00 〜 18:00(7/20〜8/31)
(入館は閉館の1時間前まで)
休館日 毎週火曜日(祝日の場合 その翌日)
(GW・夏休み・冬休み は休まず開館)
入館料 大 人 1540円
小中高生 510円
(幼児【未就学児】は無料)
スポンサーリンク