
出雲大社【吉兆館】 島根県 出雲市


出雲大社の南、宇迦橋手前の交差点に建つ
『道の駅大社ご縁広場 吉兆館』

屋根の上にたっているのは、正月三日に行われる大社町の伝統行事「吉兆神事」の“吉兆さん”(幟旗)最上部に取り付けられる鉾と扇

これが“吉兆さん”

「歳徳神」(としとくじん)と刺繍された、高さ10m程もあるこの巨大な幟旗を担いで町内を練り歩くお祭りが『吉兆神事』

「吉兆神事」の様子をあらわしたミニチュア展示
こうした地元 大社町の伝統行事「吉兆神事」にまつわる展示や、伝統工芸・土産品などが展示されている館内は 見学無料!!
観光情報コーナーでは 島根観光について詳しく教えてもらえるので、「次どこ行こうかな〜?」と迷っている方は、是非ここで“島根のみどころ”を聞いてみて下さい。 いろいろと丁寧に教えてくれますよ♪


「吉兆神事」の主役!! “番内さん”
町内を練り歩く“吉兆さん”を先導する、怖いお面の“番内さん”
厄年の男性が扮する番内さんは、青竹で地面を叩きながら「あくまんばらい(悪魔祓い)」と大声で叫び、町内の氏子の家々の邪気を祓ってまわるそうです。

これは!? 出雲大社の本殿、現在のものでもかなりの大きさですが、古代の本殿はもっと大きかった!? という説が。高さ48mもあったとか、96mもあったといわれているらしぃ

2000年に境内から発掘された巨大柱。 その大きさから、48m説が現実味を帯びてきたそうで、その復元模型がコレ。

48m説がホントなら、15階建てのビルに相当するそうです。 昔にこんなのがそびえ立っていたとしたら、絶対みんな偉大な“神”の存在を信じるでしょうね



石見神楽『大蛇』(おろち)の頭


八岐大蛇(ヤマタノオロチ)の「素佐男命」(スサノオノミコト)と「稲田姫」(クシナダヒメ) その他の神話に登場する神々

石見神楽にまつわる品も多数展示


今回は観られなかった『石見神楽』 残念だったけど、ここで少しでも雰囲気を味わえて良かった





その他にも、いろんな展示がされている館内。 神話の国 しまねは 道の駅も博物館のよう


吉兆館のすぐ横には...

100L 100円の「温泉スタンド」 タンクさえあれば、持ち帰ってお家でゆっくり温泉タイム


すぐ目の前に 出雲大社 一の鳥居(宇迦橋の大鳥居) と、街の雰囲気に合わせたシックなローソン
ここ「道の駅大社 ご縁広場」に車を停めて、神門通り(門前町)を散策しながら出雲大社へ向かいます



にしても“番内さん” 迫力あり過ぎっ

◦ 出雲大社【神門通り】
◦ 出雲大社【参道】
◦ 出雲大社【拝殿】
◦ 出雲大社【本殿】
◦ 出雲大社【神楽殿】
◦ 出雲大社【出雲大社前駅】デハニ50形
◦ 出雲大社【出雲そば】
◦ 出雲大社【みつばち工房】巣みつソフト
◦ 出雲大社【まとめページ】
◦ 島根おでかけ情報
島根県出雲市大社町修理免735-5
吉兆館
出雲市駅から車で20分
営業時間 9:00 〜 17:00
定休日 12/30・31
駐車場 180台
スポンサーリンク