
吉野山【吉野水分神社】 奈良県 吉野郡



上千本にある“水の分配を司る神様”『天之水分大神』(あめのみくまりおおかみ)を祀る大和国四所水分社のひとつで、
「吉野水分神社」(よしのみくまりじんじゃ)と読むのですが、“みくまり”が“みこもり”(御子守)となまり、子宝の神様として信仰されています。



豊臣秀吉も、この吉野水分神社で祈願して 息子・秀頼を授かったといわれていて、桃山様式の美しい建築は、秀頼が再建したもの。




もともとは青根ヶ峰という川の源流が分かれる場所にあったそうで、“水の分配の神”として相応しい場所に鎮座していたようです。



『豊臣秀頼公 寄進の400年前の御輿』


このしだれ桜が咲いたら。。。とても綺麗でしょうね〜〜





社殿と木造天万袴幡千幡姫命坐像は重要文化財に指定されていて、国宝の木造玉依姫命坐像も安置されていますが、一般には公開されていません。

『木造西行法師坐像』 こちらは江戸時代の作


秀頼公が寄進されたという桃山時代の『湯釜』

キツイ登り坂、ここまで来て良かった


◦ 吉野山 桜【下千本】
◦ 吉野山 桜【中千本】
◦ 吉野山 桜【上千本】
◦ 吉野山 葛餅【花綿】
◦ 吉野山【陀羅尼助丸】
◦ 吉野山【食べ歩き】
まとめ
【奈良 吉野山 桜】

日本一の桜の名所『奈良 吉野山』桜の季節、山肌がピンクに染まる吉野山の美しい風景と、吉野葛を使った美味しい「葛餅&葛きり」
上千本エリア
奈良県吉野郡吉野町吉野山1612
「吉野水分神社」
ロープウェイ吉野山下車 徒歩約1時間30分
吉野大峰ケーブルバス「奥千本口」下車 徒歩約10分
拝観時間 8:00 〜 16:00
(4月のみ 17:00)
拝観料 無 し
スポンサーリンク